急になに?って話ですよね。石川奈津紀です。

いつも、「アナウンサーの石川奈津紀です」とか「きき酒師の石川奈津紀です」「講師の石川~」です

などと、肩書を使い分けているのですが…

たぶん、同じようなアナウンサーいっぱいいると思うんだよな。。。。。

きょうは、わたしがいまやっていることを(自分自身の頭の整理もかねて)書いていこうと思います。

アナウンサー石川奈津紀

水曜MCの末武キャスターと💛

アナウンサーは、まぁ、そうですよね。番組に出ているし。

いま主に担当しているのは日経モーニングプラスFTで、水木はだいたいニュースコーナーや特集リポーターを担当、金曜はMCを担当しています。

でもね、最近テレ東以外、番組以外で出会った人に「え?アナウンサーなんですか???」😲
と言われるんですよね。笑

正直、アナウンサー以外のこともいろいろやりすぎている感はある。。

きき酒師アナウンサー

これは、日本酒のソムリエと言われる「きき酒師」の資格を持っているアナウンサーという、私が作った造語です。なのでおそらく名乗っているのは世界で一人だけでは?笑

日本の酒、日本酒と焼酎についての講師で、受けていただいたみなさんには「日本酒ナビゲーター」の資格を付与できるよ

というものです。

ちなみに資格を活かして自分でお酒の企画提案、ロケに行ったり…

日本酒・焼酎関連のイベント司会をしたり…

日本酒イベントのお手伝いしたり…(これは大手町のイベントで、酒蔵の人にお話を聞くツアーをやっています)

自分でイベント企画したり…(柿ピーとおせんべいとお酒のイベント)

あとは、日本酒メディア&コミュニティ酒小町の一員として、たまーに記事を書いたり、イベンターとして1日ママをやったりしています。

6月24日にイベントやるよ!📣🍶💖

https://www.instagram.com/p/C8QhtnESU0K/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

キャリア支援

新卒で入社したNTT東日本で会社員をして、アナウンサーになったという私のキャリアはちょっと特殊なんですよね。

詳しくは過去のブログに書いています✍

いまは、「遠回りをしてほしくない」という思いもあり「TuaVoce」としてアナウンサー志望者のサポートをしています。

ちなみに、いろんな仕事をしているのが役に立つかも、と、職業訓練校の講師も半年ほどやりました。実は。いそがしくなってやめてしまったのですが…

こちらのブログは、主にアナ志望者さんに読んでもらえたらと思って書き始めたものです。

ライター

ライターとしても活動していて、お酒メディアSYULIP酒小町吟天にて日本酒関連の記事執筆のほか、

実は某大手転職サイトで記事を書いたり。

また、大大大好きな、いま住んでいる台東区の観光ライターとしても活動を始めました!

(詳しくはまたお知らせします)

結論:種まきってだいじ!

いろいろやってきて思うことは、好きなこと、できること、苦じゃないことのどれかで人に喜んでもらえることを育てるのがいいのかな?と。

あとは、最初は「こんなことできたらいいな」「楽しそう」と思って始めたことがいまやっと芽が出てきて仕事になったなぁ~という感じです。

まさか、きき酒師としての講師やMCのお仕事がもらえるとは思ってもみなかったし、大手の転職サイトで記事が書けるとは思わなかった。

1文字1.5~2円のライターをしていたころから見たら、大出世です✨👏

きっと5年くらい前の自分が見たらびっくりするだろうな。

小さな芽を育てるコツは、「人に言うこと」「アンテナを張ること」につきます。

「こんなことやってみたいな」と公言していると、仕事を振ってもらえたり、いい情報が入ったりします。

これはアナウンサーになりたい人も同じ。

趣味を極めるというのも一つの手です。

ちなみにいまやっている仕事のうちいくつかは、自分から探して応募したものです。不思議とアンテナにひっかかって、いい仕事がみつかったりもするんですよね。

まとめ:振り返るってだいじ

種まき大事、と書きましたが、こうしてみると「振り返る」ことも大事だなと思いました。

自分は何がすきか?何がやりたいか?何をしているとHAPPYか?

案外、そんな小さなところにヒントがあったりもします。

そして、これまでの人生経験、すべて生きてるなぁ、点と点が線になって自分の未来に繋がっているんだろうなぁ、という感覚があります。

人生無駄なことなんてないんだな、といまだから思えるのですが。

これからも、「石川奈津紀」として、楽しく生きていくことを目標に♪

長ーい文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

おすすめの記事