こんにちは。フリーアナウンサーの石川奈津紀です。

さて、24卒やインターンの採用が盛んですが、社会人や既卒、第二新卒で未経験でアナウンサーになりたいという方!募集が出ていますよ💡

民放の第二新卒は割と多いので、今回は

未経験・年齢制限がゆるめ

のものをご紹介します。積める経験やどんな人が向いているかなども合わせて書いていくので、ぜひ最後までご覧くださいね☆

ラジオ局:FM徳島 アナウンサー募集

FM徳島のアナウンサー募集が出ています。

詳しくはこちら👇

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-339558-3-1-1/

応募条件は、業界未経験OK、35歳以下、短大卒以上、要普通免許

なので、アナウンサー経験がなくても応募できますよ◎

そして、やはり以前記事にも書いたように、運転免許が必須なんですね。

詳しい記事はこちら。

話は戻りますが…

ラジオのメリットとしては、とにかくしゃべる経験が積めます。トーク力が磨けるのは圧倒的な強みになります。

経験を積んで自分の冠番組をもっているアナウンサーも多いです。

とくにこの求人は、

未経験から研修も受けられるということなので、まずはしゃべる仕事に挑戦したい!という方にはおすすめの求人です✨

ラジオはしゃべるだけでなく、取材や編集、ミキサーも行うので

幅広くスキルを身に着けたい、という方はぴったり。

ちなみに、余談ですがNHKキャスター・リポーターもラジオがあるので、時には取材や編集もするんですよね。ラジオ中継にもよく一人で言っていたのが懐かしいです♡

ケーブルテレビ:コミュニティテレビこもろ キャスター募集

長野のケーブルテレビ・コミュニティテレビこもろのアナウンサーも募集がでていて

四年制大学を卒業していればOK・年齢制限はありません!

かつて30代未経験でキャスターになった方を知っています。

こちらの局は、自主制作が多く、キャスターの出演も多いです。

5人もいるのは、それだけ活動の場があるということです。

ニュースだけではなく、番組表を見るとキャスターの女子旅企画も

ラジオと同じく、取材や編集も行うので、なんでも前向きにできる方や

自分で企画を提案したいという方にも向いているかと!

まとめ:未経験でも〇〇があればOK

どちらも共通しているのは、意欲があってなんでも自主的にできる人が向いているということ。

いまは、キャスターやアナウンサーでも自分から提案したり動いたりするのが普通です。(特に地方は)

ちなみに、未経験でコミュニティFMのアシスタントになった先輩もいますよ~^^

まずは!書類を書いて提出しましょう。

「仕事辞められるかわからないし…」とか「何もPRするものがないし…」とか言っていると、結局アナウンサーになれないままずっと夢を引きずってしまうのでもったいないです。

あきらめるのは挑戦してから!今のお仕事をどうするかは、書類が通ってから考えましょう🎊

一人で悩む前に、まずは相談してくださいね💛

関連記事はこちら♡

おすすめの記事